2010年 12月 06日
多文化なまちを実感する一日~コリアン→徳之島(1) #441 |
2010年12月5日日曜日晴天の(師走なのに小春日和)この日、多様な人々が住むこの地域を実感しました。まず最初は、須磨区と長田区のこどもたちが通う神戸市立だいち小学校での「オリニマダン」
地域に多住するコリアンをルーツにもつこどもたちとすの周辺の人々が集まりました。
同じく在日コリアンが多住する大阪、京都では当たり前の公教育での「民族学級」。神戸市ではまだ神戸市立蓮池小学校とここだいち小学校にしかありません。
朝10時から学校は25kgのキムチのネムセ(香・匂い)に包まれました。

キムチの匂いが流れてくると、、、、「いい匂い」「お腹がすく、、、」という時代になり、これは本当に喜ばしいこと。各教室では、遊びや教室が開かれています。
そしてお昼の参加者の給食はピビンパとわかめのお汁(ミオック)です。¥500は大変リーズナブル!!

私は4階のキムチ教室にお伺いしました。今回の講師は、長田神社前で「釜山」という勧告家庭料理屋をしているファンヂニさん。白菜キムチをつくります。

創ったキムチは持って帰れるとあって、大人気です。YYへミニトライやるに来ていた生徒も参加していました。

これがヤンニョン。手でませるため美味しいキムチの形容詞としては、「オモニの手の味」ということをよく言います。このヤンニョンが、キムチの味の決め手です。
よ===く混ぜ合わせ、白菜の一枚一枚の間にすり込んで行きます。

地域に多住するコリアンをルーツにもつこどもたちとすの周辺の人々が集まりました。
同じく在日コリアンが多住する大阪、京都では当たり前の公教育での「民族学級」。神戸市ではまだ神戸市立蓮池小学校とここだいち小学校にしかありません。
朝10時から学校は25kgのキムチのネムセ(香・匂い)に包まれました。

キムチの匂いが流れてくると、、、、「いい匂い」「お腹がすく、、、」という時代になり、これは本当に喜ばしいこと。各教室では、遊びや教室が開かれています。

そしてお昼の参加者の給食はピビンパとわかめのお汁(ミオック)です。¥500は大変リーズナブル!!

私は4階のキムチ教室にお伺いしました。今回の講師は、長田神社前で「釜山」という勧告家庭料理屋をしているファンヂニさん。白菜キムチをつくります。

創ったキムチは持って帰れるとあって、大人気です。YYへミニトライやるに来ていた生徒も参加していました。

これがヤンニョン。手でませるため美味しいキムチの形容詞としては、「オモニの手の味」ということをよく言います。このヤンニョンが、キムチの味の決め手です。
よ===く混ぜ合わせ、白菜の一枚一枚の間にすり込んで行きます。
by fmyykim
| 2010-12-06 14:37
| 多文化