2005年 12月 25日
FMわぃわぃ必聴。。年末年始特別番組!!その1 |
年末年始特別番組12月30日(金)から1月3日(火)
12月30日(金)
◆「長田人物交差点2005」
12月30日(土)12:00~13:55
FMわぃわぃが発信している長田が、人・モノ・情報が行き交う拠点とみなして、各界
で活躍されている方々のトーク、演奏などで、年末のあわただしい時期を楽しく過ご
していただく内容です。
今年のゲストは4組。
(1)フラメンコチーム=ギターラ/中西雄一、カンテ/小崎左智子さん。
(2)詩人・寺岡良信さん。
(3)琵琶奏者/川村旭芳さん。
(4)能管奏者/野中久美子さん----という顔ぶれです。
そして番組進行は、「南の風」奄美篇の大橋愛由等そして
山内由紀子さんにお願いしています。
このゲストの皆さんは、今年一年間にわたし大橋が出会った素晴らしき人たちです。
少し紹介しておきましょう。
(1)まず、フラメンコチーム。
日本でフラメンコといえば踊り(バイレ)が有名ですが、本場スペインではギターラ、カンテ(唄)とバイレが一体となって繰り広げられる芸能なのです。最近ようやく日本でもカンテ中心のコンサートが開かれるようになり、いずれはギターラ中心の、パコ・デ・ルシア、トマティーリョ、ビセン・テ・アミーゴのような器楽中心のフラメンコユニットが生まれると思いますが、いま20歳~30歳台を中心に、この関西でも活きのいい演奏者が多いので、番組でその魅力を紹介します
(2)詩人の寺岡良信さん
長田生まれ。FMわぃわぃの仮事務所を置いている場所に生まれ育ったという"長田っ子"です。地元長田高校を出たあと、高校教諭をしながら、詩作にはげみ、ローマンの香りする詩を制作。今回は、ギターラと琵琶、能管を伴奏にして自作詩を朗読します。
(3)この「長田人物交差点」で何度か番組進行を手伝っていただいたのが、この琵琶奏者の川村旭芳さんです。今年はNHK大河ドラマ「義経」が放映されていることもあって、引く手あまたの多忙だったとか。若くして師匠の資格を持つ旭芳さんの演奏と語りは、聴き応えのあるものです。ちなみに川村さんも定型的な神戸っ子。周囲の人たちを明るくさせてくれる陽気な女性です。
(4)能管とは、「能に用いる、七指孔で長さ約三九センチの横笛」。歌舞伎囃子(ばやし)や民俗芸能にも用いられる楽器です。野中久美子さんは京都在住。オリジナルの曲や和楽器中心の音楽ユニットに参加するなど、盛んな音楽活動を展開しています。
その幽玄な世界は多くの人を魅了するのです。
そして番組進行のユキさんにも一曲だけですが、歌ってもらいます。
さて、どんな曲が登場するのでしょうか、私も楽しみです。
(この番組、特別番組なので再放送はありません。一回きりの貴重な放送なので、お聞き逃さないよう注意を!)
12月30日(金)
◆「長田人物交差点2005」
12月30日(土)12:00~13:55
FMわぃわぃが発信している長田が、人・モノ・情報が行き交う拠点とみなして、各界
で活躍されている方々のトーク、演奏などで、年末のあわただしい時期を楽しく過ご
していただく内容です。
今年のゲストは4組。
(1)フラメンコチーム=ギターラ/中西雄一、カンテ/小崎左智子さん。
(2)詩人・寺岡良信さん。
(3)琵琶奏者/川村旭芳さん。
(4)能管奏者/野中久美子さん----という顔ぶれです。
そして番組進行は、「南の風」奄美篇の大橋愛由等そして
山内由紀子さんにお願いしています。
このゲストの皆さんは、今年一年間にわたし大橋が出会った素晴らしき人たちです。
少し紹介しておきましょう。
(1)まず、フラメンコチーム。
日本でフラメンコといえば踊り(バイレ)が有名ですが、本場スペインではギターラ、カンテ(唄)とバイレが一体となって繰り広げられる芸能なのです。最近ようやく日本でもカンテ中心のコンサートが開かれるようになり、いずれはギターラ中心の、パコ・デ・ルシア、トマティーリョ、ビセン・テ・アミーゴのような器楽中心のフラメンコユニットが生まれると思いますが、いま20歳~30歳台を中心に、この関西でも活きのいい演奏者が多いので、番組でその魅力を紹介します
(2)詩人の寺岡良信さん
長田生まれ。FMわぃわぃの仮事務所を置いている場所に生まれ育ったという"長田っ子"です。地元長田高校を出たあと、高校教諭をしながら、詩作にはげみ、ローマンの香りする詩を制作。今回は、ギターラと琵琶、能管を伴奏にして自作詩を朗読します。
(3)この「長田人物交差点」で何度か番組進行を手伝っていただいたのが、この琵琶奏者の川村旭芳さんです。今年はNHK大河ドラマ「義経」が放映されていることもあって、引く手あまたの多忙だったとか。若くして師匠の資格を持つ旭芳さんの演奏と語りは、聴き応えのあるものです。ちなみに川村さんも定型的な神戸っ子。周囲の人たちを明るくさせてくれる陽気な女性です。
(4)能管とは、「能に用いる、七指孔で長さ約三九センチの横笛」。歌舞伎囃子(ばやし)や民俗芸能にも用いられる楽器です。野中久美子さんは京都在住。オリジナルの曲や和楽器中心の音楽ユニットに参加するなど、盛んな音楽活動を展開しています。
その幽玄な世界は多くの人を魅了するのです。
そして番組進行のユキさんにも一曲だけですが、歌ってもらいます。
さて、どんな曲が登場するのでしょうか、私も楽しみです。
(この番組、特別番組なので再放送はありません。一回きりの貴重な放送なので、お聞き逃さないよう注意を!)
by fmyykim
| 2005-12-25 00:18
| ラジオ局