
さてあくる日も快晴!!昨日は夜の「まち」への繰り出しだったので、本日は明るい富山を探索します!おっともちろん私の使命 財団法人自治体国際化協会 災害時多言語情報作成ツール説明会でのお役目は十分果たすべく、、用意した名刺は配りまくり、準備万端相成った昼休みを利用しての探索です。富山市は、みなさま侮れませんぞ。人口は35万くらいとのことでうが、巨大ビルが立ち並び。。かつ物価は安く。。ということは税収入がご内服と見た!市役所もお城も電力会社も国際交流センターも新しくてなかなか洒落たデザイン。医薬品会社も電解質関連の会社も多いのであります。そしてこれはJR富山駅をはさんでお城側は路面電車、反対側はこのドイツから車両を導入したと言うも
ポートラムが走っていました。県や市の方が早速調べてきてくださり、夕方4時までは片道¥100ということをお聞きし早速乗ってみました。

各駅にある表示板にすっごいものを発見!!残念ながら字が小さくて多分読めないと思いますが、よく電車に持ちこんではいけないものと言う注意書きがありますよね。その中に危険物、、、なんて当たり前のものの他に、
死体・コタツ・やぐらが同列に並べられていました。ううううんんn百歩譲って、こちらは寒いところですからばぁ~さまがコタツなんぞ持って乗るかも、、とも思いましたが、死体というのは謎であります。こんなんどこでも書いてあったかなぁ~~???電ポートラムは大変乗り心地よろしゅうございました。かつバスよりきっとお年より向き。駅と電車の段差がなく、かつまちを眺めながら走れる素敵なものでありました。時間の関係で富山湾まで行くことが叶わず残念無念!

めでたく今回の富山での任務完了。神戸への帰りもやっぱり
≪サンダーバード≫出発の時間まで、お城側の路面電車あるいは登山電車に乗ってやろうと思いつつも、相棒のダンディー田口に言い出すのが。。。て思っていたら♪見つけました♪さ・す・がの旧市街界隈。もうめっちゃ駅前でありながら、このたたずまい。。感動であります。

そしてこの路地の突き当たりは、成人映画のシネマ館。お決まりのお稲荷さん??お不動さんがございました。。もうまさに、ここのいでたちこそが、名画の世界であります。

その先の市役所まで再度、もうひとつ気になるレトロな建物まで探索。。。ブラブラ歩き、、、富山を堪能しました。この旅のラストは
「立山」立ち食いそば
登山客が朝の時間に、そして夜の時間に立ち寄るであろう~~このそば屋。。私は天そば!かまぼこの立山がうれしい。。かつ旨かった初体験の立ち食いそばでありました。富山ではFMとやまで災害時のための多言語放送が、本日10月1日から開始されます。これからは大きなネットワークがここ富山にも構築されました。