2007年 11月 09日
龍谷大学の帰りに、秋の京都を満喫♪まず建仁寺 #235 |
お昼は京都四条通りを上がって(京都らしい!)花見小路を、一力のほうに入ったところの割烹料理屋さん。龍谷大学の松浦さと子先生の御ひいきのこのお店をご紹介いただき、季節の京料理をいただきました。【先附/鮟肝ポン酢ジュレ・八寸/秋刀魚の一夜干し・茸煮・紅葉人参艶煮・蓮根煎餅・・魳寿司・袱紗焼き・干し芋のおかき揚げ・向附/二種・焚き合わせ/小蕪と海老芋の含め煮・焼肴/鰆の味噌漬け・油者/鮟鱇の唐揚げ・釜飯/おくどさんごはん・自家製デザート(アイスクリームとコンポート)】私としては近年にない肉・乳製品なしのコース、見て楽しむ!味わって楽しむ!という和の雅の真髄をいただきました。



食事の後は祇園町の真ん中を南北に走る通り、花見小路をぶらぶら一人で散歩。四条通から南、建仁寺までの一帯は昔ながらのお茶屋や料亭が軒を連ね、花街情緒が満喫できる風情ある町並み。お茶屋さんとして名高い「佳つ乃」さんのお店もありましたよ~~

今日は11月の8日、、、秋真っ盛りのはずが、紅葉はまだまだ!残念!!たくさんの外国からの観光客のほとんどが、半袖、ノ~スリ~ブ、半パンツなのであります。最近はアメリカのドルが弱くなりユーロが強いという世界経済を表し、フランス語・ドイツ語が飛び交い、そしてアジアからのお客様、中国語が本当に多かったです。京都は、本当に観光客(通過型)の多文化都市だということを、神戸から来た私は今回も実感です。**京都の一流どころの神社仏閣は、車椅子対応、外国人対応結構充実しています***
建仁寺の大伽藍の天上絵です。龍は雨の恵みの神様、お坊様の祈りの場でも天上から悟りの雨を降らすそうです。結構ファンキーな龍たちでした。



食事の後は祇園町の真ん中を南北に走る通り、花見小路をぶらぶら一人で散歩。四条通から南、建仁寺までの一帯は昔ながらのお茶屋や料亭が軒を連ね、花街情緒が満喫できる風情ある町並み。お茶屋さんとして名高い「佳つ乃」さんのお店もありましたよ~~


建仁寺の大伽藍の天上絵です。龍は雨の恵みの神様、お坊様の祈りの場でも天上から悟りの雨を降らすそうです。結構ファンキーな龍たちでした。
by fmyykim
| 2007-11-09 16:15
| エンターテイメント