2009年 02月 02日
琉球ワールドの多様性を実感♪ #331 |
神戸長田にある琉球ワールド店長森田猛史さんにお聞きしました。
琉球ワールドにある野菜類←バナナがある??って、実はこれも野菜感覚でお料理に使うのです。そしてそれは沖縄関連の人だけではなく、東南アジアの人々がたくさん住む長田ならでは、、フィリピンの人もベトナムの人も買って行くのです。
朝一番に沖縄から届く野菜たちは、特に重要。いわゆるパクチーや沖縄野菜たちはベトナム人たちの必須アイテムなのです。
そしてそれは、このようなアメリカの生活用品にも同じことが言われます。沖縄はいわずと知れた米軍基地満載の地域(なんと戦後60年以上たっても、沖縄は内地の人たちの分も負担を強いられているのです)日常的にもアメリカ的なものが生活の中に入ってくるのです。
そしてそれはフィリピンも同じらしく、これまた長田に多住するフィリピン人たちが、これら石鹸を買いに来ます。
同様に沖縄ナラではのスパムの缶詰たち。
これまたフィリピンも同様の光景、かつ同様の生活の中にしっかり組み込まれた文化としてコレラの食材が人々の中に根づいているのだそうです。
すると文化って???植民地文化もやはりその土地の文化となるということでしょうか!?!?
もちろん沖縄ならではのものも売っていますが、この「この土地ならでは」という文化も、人間のいろんな流れの中で変遷するものだということに気づくのでした。
森田店長もおばあちゃんは久米島出身だそうで、福建省あたりから来た人間だと思いますということでした。沖縄の島々の言葉も中国の影響を受けたり、朝鮮半島の影響を受けたり、、、、人間の移動により起こるようです。なんとも薀蓄のあるそしてグローバリズムということを考え込んでしまうひと時となりました。


朝一番に沖縄から届く野菜たちは、特に重要。いわゆるパクチーや沖縄野菜たちはベトナム人たちの必須アイテムなのです。

そしてそれはフィリピンも同じらしく、これまた長田に多住するフィリピン人たちが、これら石鹸を買いに来ます。

これまたフィリピンも同様の光景、かつ同様の生活の中にしっかり組み込まれた文化としてコレラの食材が人々の中に根づいているのだそうです。
すると文化って???植民地文化もやはりその土地の文化となるということでしょうか!?!?

森田店長もおばあちゃんは久米島出身だそうで、福建省あたりから来た人間だと思いますということでした。沖縄の島々の言葉も中国の影響を受けたり、朝鮮半島の影響を受けたり、、、、人間の移動により起こるようです。なんとも薀蓄のあるそしてグローバリズムということを考え込んでしまうひと時となりました。
by fmyykim
| 2009-02-02 23:03
| 多文化